真殿山神社
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
真殿山神社 [2020/08/26 19:30] – [真殿神] admin | 真殿山神社 [2022/05/28 14:36] (現在) – [摂社・末社] admin | ||
---|---|---|---|
行 10: | 行 10: | ||
===== 真殿神 ===== | ===== 真殿神 ===== | ||
真殿神は古事記や日本書紀に登場しない、田瓶市固有の氏神である。例えば八幡神や稲荷神がそうであるように、古事記・日本書紀に登場しない神は意外と存在する。その分、出自や搭乗の時代背景については不詳とされるものが多い。上の3柱を合わせて真殿山と呼ぶ文献がある。田瓶郷土資料館所蔵の太白絵巻物(江戸時代初期執筆、作者不詳)によると、イカやカニのような姿で夢に現れ、病や悩みを消し去るという伝承がある。真殿山神社の境内にも魚や貝が彫られた石像が多くみられ、遠い昔の海退前の記憶が象られている。 | 真殿神は古事記や日本書紀に登場しない、田瓶市固有の氏神である。例えば八幡神や稲荷神がそうであるように、古事記・日本書紀に登場しない神は意外と存在する。その分、出自や搭乗の時代背景については不詳とされるものが多い。上の3柱を合わせて真殿山と呼ぶ文献がある。田瓶郷土資料館所蔵の太白絵巻物(江戸時代初期執筆、作者不詳)によると、イカやカニのような姿で夢に現れ、病や悩みを消し去るという伝承がある。真殿山神社の境内にも魚や貝が彫られた石像が多くみられ、遠い昔の海退前の記憶が象られている。 | ||
+ | |||
+ | 特に由緒を含め文献がほとんど残っていない真殿淡比古神・真殿淡比女神については、また瓊瓊杵尊とゆかりが深い猿田彦大神、アメノウズメと同一視する学説もあるが、根拠に乏しく定説とは至っていない。 | ||
ご利益としては家内安全、商売繁盛、恋愛成就などさまざまであるが、そのうちに「登山の安全」というものがあり、北関東の登山家、登山愛好家たちがこれを目当てに神社を訪れる。 | ご利益としては家内安全、商売繁盛、恋愛成就などさまざまであるが、そのうちに「登山の安全」というものがあり、北関東の登山家、登山愛好家たちがこれを目当てに神社を訪れる。 | ||
行 23: | 行 25: | ||
* 綿津見神社(大綿津見神:オオワタツミ) | * 綿津見神社(大綿津見神:オオワタツミ) | ||
* 浮雲神社(蛭子命:ヒルコノミコト) | * 浮雲神社(蛭子命:ヒルコノミコト) | ||
- | * 春日神社(武甕槌神:タケミカヅチ) | + | * 春日神社(武甕槌神:タケミカヅチ、経津主神Lフツヌシ) |
- | * 厳島神社(市杵島姫命:イチキシマヒメ) | + | * 厳島神社(市杵島姫命:イチキシマヒメほか宗像三女) |
* 志波彦神社(塩土老翁:シホツチノヲヂ) | * 志波彦神社(塩土老翁:シホツチノヲヂ) | ||
* 稲荷神社(稲荷神(宇迦之御魂神:ウカノミタマ)) | * 稲荷神社(稲荷神(宇迦之御魂神:ウカノミタマ)) | ||
行 31: | 行 33: | ||
* 1月1日 元旦祭 | * 1月1日 元旦祭 | ||
* 1月3日 元始祭 | * 1月3日 元始祭 | ||
- | * 2月28日 祈年祭 | + | * 2月17日 祈年祭 |
* 4月第1日曜日 桜祭 | * 4月第1日曜日 桜祭 | ||
* 6月30日 大祓 | * 6月30日 大祓 | ||
* 7月第3日曜日 真殿大祭 | * 7月第3日曜日 真殿大祭 | ||
* 9月下旬 田瓶抜穂祭 | * 9月下旬 田瓶抜穂祭 | ||
- | * 12月5日 新嘗祭 | + | * 11月23日 新嘗祭 |
* 12月31日 大祓式 | * 12月31日 大祓式 | ||
真殿山神社.1598437834.txt.gz · 最終更新: 2020/08/26 19:30 by admin