田瓶市の鉄道
王港線
※執筆中
津田線
概要
村田興業グループの田北鉄道株式会社が運営する私鉄。名前の由来は御津門駅と田瓶駅を結ぶためとされる。田瓶駅を始発に田瓶市をほぼ南北に縦断している。非電化・内燃動力の鉄道路線で、全列車ワンマンの普通列車で運行されている。線形は丘陵地帯を避けるように蛇行しているのが特徴。架線がないことから写真映えすると人気の鉄道で、山野辺駅手前で赤川を超える南蔵橋付近がレトロ車両ファンたちが集まるスポットとなっている。
歴史
開業時の名称は田北線と呼ばれた。1944年の開業を目指していたが戦火のために先延ばしとなり開業は1949年。鉄鋼の不足により開業当時は田瓶駅、揖斐川駅、旧金升駅のわずか3駅での運営だった。もともとは東武大師線や亀戸線に倣い、田瓶駅と田瓶市の主要な寺社(荒神神社→沼田身道大社→沼田山地蔵尊→真殿山神社)を接続するために計画されたものであり、当初は荒神神社のみが利用可能であった。
荒神神社より先の区間は山間部に差し掛かることになり、建設費用の高騰が予測された。しかし自家用車の普及により利用客が低迷。乗車率は15%を割り込むようになり、当初開発費用の回収すら危ぶまれると延線の計画は白紙化された。1958年に運営会社の田北鉄道株式会社が村田興業グループに買収されると敷設計画が見直された。その際、1)田瓶市西側の真殿山に向かうルートではなく、中央寄りを横断する路線とすること、2)目的地を真殿山ではなく御津門駅とすること、3)名称を津田線と改めること、4)荒神神社前駅を廃止すること、5)金升駅を東に移設することなどが決定された。
1968年に(新)金升駅と山野辺駅が開業。1979年に全線が開通し現在の姿となった。なお旧金升駅舎は現在「道の駅たがめ」としてその姿が保存されているほか、(新)金升駅および沼田駅からの路線バスが整備されたことで荒神神社や真殿山神社へのアクセスが担保されている。
停車駅(田瓶市内)
- 田瓶駅:エスカルゴ田瓶の駅ビル2階部分にプラットフォームを持つ。乗降者数の7割は田瓶駅と金升駅間の利用者とされる
- 揖斐川駅:揖斐川団地や周辺の工業施設の足として使われている
- 金升駅:行先変更に従って移設された。若宮国際大学の最寄り駅。地元の高齢者は「東駅」と呼ぶこともある。駅名の由来になった金升池も現在は埋め立てられており、単に「金升」といえば移設後の地名を指す
- 沼田駅:駅名こそ沼田だが住所は本間町。真殿山への循環バスが運行しており、ハイキング客や温泉客が利用する
- 山野辺駅:もともと荒地だったところを村田興業が開拓し山野辺貯水池や山野辺総合病院を発展させた。路線変更は村田興業が保有していた山野辺地区の土地の活用が目的だったともいわれている